繰り返す「めまい」…実は体質の乱れが原因かも?
「フワフワする」「ぐるぐる回る感じがする」「急に立ち上がるとクラッとする」――
このような“めまい”の症状は、内耳の異常や脳の問題だけでなく、自律神経の乱れ・血流の悪さ・冷えやストレスなど、体質的な要因によって引き起こされることも少なくありません。
めまいの主な症状
- フワフワ・クラっとする浮動性のめまい
- グルグル回るような回転性めまい
- 吐き気、耳鳴り、頭重感、動悸を伴うことも
- 病院の検査で異常なしといわれたが改善しない
- 市販薬やビタミン剤で効果が感じられない
なぜ漢方が「めまい」に効くのか?
❶ 自律神経・血流・水分代謝など、体の根本バランスを整える
漢方では、めまいを以下のような体質と関連づけて考えます。
体質タイプ | 特徴 |
---|---|
気虚(ききょ) | エネルギー不足で立ちくらみが起きやすい |
血虚(けっきょ) | 血の不足によって頭に栄養が届かず、フラつく |
瘀血(おけつ) | 血流の滞りによって頭部の循環が悪化 |
水滞(すいたい) | 体内の“余分な水”が内耳に影響(メニエール型) |
❷ 副作用が少なく、長期的な体質改善が可能
めまいは一時的に抑えても、体の根本が整っていなければ再発しやすくなります。漢方は、その場しのぎではない、再発予防を含めた体質からの治療が可能です。
【実際の症例】立っていられないほどのめまいが改善し、外出も楽に
●患者プロフィール
- お名前:K.Tさん(仮名)
- 年齢・性別:52歳・女性
- 地域:大阪府豊中市
●ご相談時の状況
数年前から季節の変わり目や疲れがたまると「フワフワするめまい」が起きるようになり、悪化すると立っていられない状態に。
- 病院ではメニエールの疑いと診断されたが、薬で改善せず
- 常に頭が重たく、耳鳴りや軽い吐き気も併発
- 外出がおっくうになり、仕事にも支障が出ていた
「もうずっとこのままかと思っていた」と不安を抱え、当店へご相談いただきました。
治療の流れと変化
▶ 初回カウンセリング
舌診・問診の結果、
- 「気虚+水滞+瘀血」タイプと判明
- 体のエネルギーを補い、水の巡りを整え、血の滞りを改善する処方をスタート
▶ 漢方服用1ヶ月目
- 朝のめまいが軽減し、起床時の安定感が出る
- 吐き気や頭の重さもやや軽減
- 外出後の疲れが減り、動ける時間が伸びる
▶ 3ヶ月目
- めまいの頻度が月1回以下に減少
- 症状の出るタイミングが安定し、自分でコントロールできるように
- 耳鳴りも気にならなくなり、表情も明るく
▶ 5ヶ月目
- めまいはほぼ消失し、週3〜4日のパート勤務も復帰
- 再発予防として処方を微調整し継続中
患者さんの声

「外出が怖くなくなりました。人生が変わりました。」
めまいで人と会うのも怖くなり、家に引きこもる日が増えていました。こちらで丁寧に体質を見てもらい、毎月少しずつ良くなっていくのが実感できました。
今では普通に買い物に行けるようになり、仕事にも復帰できています。漢方って、じわじわでも本当に効くんですね。
よくあるご質問(Q&A)
- Q病院で「異常なし」と言われましたが、漢方で変わる可能性はありますか?
- A
はい。検査に出ない体質の不調が原因の場合、漢方の体質改善が効果的です。「異常なし=問題なし」ではなく、「体がSOSを出している状態」かもしれません。
- Q西洋薬と併用できますか?
- A
基本的には可能です。ただし、服薬中のお薬はすべてご申告いただき、処方との相性を確認したうえでご案内いたします。
- Qどれくらいで改善しますか?
- A
個人差はありますが、1ヶ月ほどで変化が出始め、3〜6ヶ月で安定する方が多いです。再発しない体を目指すには継続が重要です。
めまいは「体の乱れのサイン」です
「年齢のせい」「疲れのせい」とあきらめていませんか?
漢方では、あなたの体質・体のサインを丁寧に読み解いて、根本から整えるお手伝いができます。