非結核性抗酸菌症とは?
非結核性抗酸菌症(NTM:Non-Tuberculous Mycobacteriosis)は、結核菌以外の抗酸菌が肺に感染して起こる病気です。
代表的な原因菌は「MAC菌(マック菌)」「M. kansasii」などで、中高年の女性に多いのが特徴です。
主な症状
- 咳が長引く(慢性の咳)
- 切れにくい痰が続く
- 微熱や倦怠感
- 息苦しさ、体重減少
- 胸部CTで陰影や空洞が見られる
西洋医学では、抗菌薬の多剤併用療法(クラリスロマイシンなど)が主流ですが、長期服用による副作用・肝機能への負担から治療継続が難しいケースもあります。
非結核性抗酸菌症に漢方が選ばれる理由
❶ 体の防御力を高め、再発を防ぐ
漢方では「正気(せいき)=体を守る力」を高めることで、菌に負けにくい体づくりを重視します。
免疫力や肺の働きを高めることで、炎症を鎮め、感染しにくい状態へ導きます。
❷ 咳・痰・倦怠感といった慢性症状を和らげる
抗菌薬では改善しづらい「長引く咳・痰」「だるさ」「息苦しさ」に対して、肺・脾・腎の機能を整える処方で全身からアプローチします。
❸ 副作用が少なく、長期的に体質改善ができる
抗菌薬の副作用で治療を中断した方にも、体に負担をかけず続けられる自然療法として選ばれています。
【症例紹介】抗菌薬で改善しなかった咳・痰が、漢方で軽快
●患者さんプロフィール
- お名前:K.Aさん(仮名)
- 年齢・性別:68歳・女性
- 地域:大阪市在住
●ご来店時の状況
2年前に非結核性抗酸菌症(MAC症)と診断。
抗菌薬を服用していたが、以下のような悩みが続いていた。
- 咳と痰が止まらず、夜も眠れない
- 食欲が落ちて体重が減少
- 抗菌薬で胃のむかつき・だるさが強く服用中止
- 医師から「進行はゆっくり見ていきましょう」と言われ、不安なまま経過観察中
「少しでも呼吸を楽にしたい」との思いで、漢方相談に来られました。
漢方治療の経過と変化
▶ 服用1ヶ月目
- 痰の量がやや減少し、咳き込みの頻度が減る
- 食欲が少しずつ戻る
- 夜間の息苦しさが軽くなり、睡眠時間が安定
▶ 4ヶ月目
- 咳・痰が半分以下に
- 微熱や倦怠感が減少し、散歩ができるように
- 体重が2kg増加し、体力が戻り始める
▶ 8ヶ月目
- 呼吸が軽くなり、咳はほとんど出なくなる
- 病院の定期検査で炎症値(CRP)が改善
- 「あの苦しかった毎日が嘘みたい」と笑顔で報告
患者さんの声

「薬が合わずに苦しんでいた私が、今は日常生活を取り戻せました」
抗菌薬で副作用がつらく、もう治らないのでは…と落ち込んでいました。
先生が「焦らず体を整えましょう」と言ってくださり、希望が持てました。
半年ほどで体力が戻り、今では友人と外出もできるようになりました。本当に感謝しています。
よくあるご質問(Q&A)
- Q非結核性抗酸菌症は漢方で治りますか?
- A
西洋薬のように菌を直接駆除するわけではありませんが、体の免疫力・抵抗力を高めて改善を促すことができます。
漢方を取り入れることで、症状が安定しやすくなる方が多いです。
- Q病院の治療と併用しても大丈夫ですか?
- A
はい、併用可能です。服用中の抗菌薬や他の薬との相互作用を確認し、安全に併用できるよう調整します。
- Qどのくらいの期間で効果が出ますか?
- A
個人差はありますが、3〜6ヶ月ほどで体調の変化が現れることが多いです。
長期的な体質改善を目的とするため、半年〜1年を目安に続ける方が多くいらっしゃいます。
【まとめ】非結核性抗酸菌症は「体を整えること」が改善の第一歩
非結核性抗酸菌症は、抗菌薬だけでは改善が難しいケースも多い病気です。
漢方は、肺を養い、免疫力を高め、呼吸を楽にすることで「自分の力で回復できる体」をつくります。
症状の進行を抑えたい方、副作用でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
じっくり体を整えることで、息苦しさのない日常を取り戻すサポートをいたします。
【ご相談はこちら】
💬 LINEで相談する(タップ)
🩺 ご来店・電話・オンラインでのご相談
📞 電話でもお気軽にお問い合わせください。