起立性調節障害<漢方治療3ヶ月目>
起立性調節障害 – 漢方で根本改善へ!
大阪府大阪市在住10代女性 – 朝起きられない、立ちくらみ、頭痛が改善へ向かう
本日の患者さんは、1年以上前から朝起きるのがつらく、立ちくらみや頭痛、倦怠感に悩まされていた方です。病院で起立性調節障害(OD)と診断されましたが、処方された薬では大きな改善が見られず、学校を休むことが増えてしまいました。
「少しでも体調を良くして、学校に通えるようになりたい」との思いで、ご家族の紹介で当店へご来店されました。
起立性調節障害と漢方 – 改善のポイント
起立性調節障害は、自律神経の乱れによって血流調整がうまくいかず、脳への血流が不足することでめまいや立ちくらみ、倦怠感が起こる症状です。特に思春期の成長期に多くみられ、朝起きられない、食欲不振、頭痛、動悸などがよくある症状です。
西洋医学では、昇圧剤や自律神経調整薬が処方されることが一般的ですが、根本的な改善には至らないことが多く、体質改善を目的とした漢方治療が注目されています。
漢方では、起立性調節障害を 「気血両虚(気と血の不足)」「自律神経の乱れ」「気の滞り(気滞)」 と捉え、以下のようなアプローチで改善を目指します。
🔸 自律神経を整え、気の流れを良くする漢方薬
🔸 体力を補い、疲れにくくする漢方薬
🔸 冷えやむくみを改善し、巡りを良くする漢方薬
漢方治療の経過(3ヶ月目・治療途中)
✅ 漢方治療を始めて1ヶ月
・朝の倦怠感がやや軽減し、午前中の体調が少し安定
・立ちくらみの頻度が減少
・食欲が出てきて、食べられる量が増える
✅ 漢方治療を始めて2ヶ月
・朝の目覚めが少し良くなり、週に数回は登校できるようになる
・頭痛の回数が減り、軽い運動ができるように
・倦怠感がまだ残るが、日中に動ける時間が増える
✅ 漢方治療を始めて3ヶ月(現在・治療途中)
・朝起きるのが以前より楽になり、登校できる日が増える
・立ちくらみはまだあるが、発生頻度が半減
・生理前になると症状が悪化することがあるため、引き続き治療を継続
患者さんのコメント
「前は朝が本当にしんどくて、起き上がるのもつらかったですが、最近は少しずつ登校できるようになりました!まだ波はありますが、改善しているのが実感できています。」
起立性調節障害の漢方治療 – 体質改善で根本から回復へ
起立性調節障害は、自律神経の乱れによる慢性的な症状のため、漢方で体質を整えながら少しずつ改善していくことが大切です。現在も治療継続中ですが、漢方を続けることで症状の波が減り、安定した生活ができるようになります!
💰 本日の漢方薬:1日あたり600円
※同じような症状でも、漢方薬の種類や効き方には個人差がありますので、ご理解ください。
起立性調節障害の漢方治療なら、お気軽にご相談ください!
🔍 「起立性調節障害 漢方」 で検索してこの記事を見つけた方も、ぜひ一度体質改善を試してみませんか?
大阪漢方薬房

- 大阪漢方薬房代表
-
東洋医学全般を学び、漢方だけでなく鍼灸も習得済み。
兵庫県伊丹市で15年以上漢方専門店を経営し、大阪府豊中市にも店舗を構える。
伝統的な漢方理論と最新の健康科学を融合させ、個々の体質やライフスタイルに合わせた漢方治療を提供。
漢方勉強会の講師や、企業向け健康管理プログラムの監修等でも活動中。
最新の投稿
漢方治療例2025年4月1日PMS(月経前症候群)<漢方治療5ヶ月目>治療終了
漢方治療例2025年3月28日帯状疱疹後神経痛<漢方治療5ヶ月目>
漢方治療例2025年3月25日起立性調節障害<漢方治療4ヶ月目>
漢方治療例2025年3月22日糖尿病<漢方治療10ヶ月目>治療終了