「学校に行けない」その背景に、“起立性調節障害”が隠れていませんか?

  • 朝になると起きられない、頭痛や吐き気が続く
  • 学校に行こうとするとお腹が痛くなる
  • 午後や夕方には元気になるのに、午前中は動けない
  • 精神的な理由と言われたが、本人は「行きたい」と言っている
  • 学校を休みがちになり、ついに不登校に

こうしたお子さまの症状、実は「起立性調節障害(OD)」が原因のケースが非常に多く、
親御さんが「なぜ動けないの?」「学校行きたくないだけでは?」と誤解してしまうことも少なくありません。

起立性調節障害とは?|気持ちの問題ではない身体の病気

起立性調節障害(OD)は、自律神経の働きが乱れ、体がうまく血圧や血流をコントロールできなくなる病気です。
特に思春期の子どもに多くみられ、自律神経・ホルモン・体力の未熟さに加え、環境ストレスが影響しています。

【主な症状】

  • 朝起きられない、午前中に動けない
  • めまい、ふらつき、吐き気
  • 頭痛、動悸、疲れやすい
  • 午後や夕方になると元気になる
  • 情緒不安定、不安感、食欲低下

こうした症状により「朝がつらくて学校に行けない」→「生活リズムが崩れる」→「さらに悪化」という悪循環が生まれ、不登校へつながるケースが多く報告されています。

不登校とODの見分け方|怠けではありません

    精神的な不登校起立性調節障害(OD)
本人の意思行きたくない気持ちが強い行きたいけど、体が動かない
時間帯の特徴一日中動けないことも多い午後になると動ける・元気になる
症状  気分の落ち込み・不安・無気力が中心めまい・頭痛・吐き気・動悸など身体症状が中心
周囲の誤解怠け・やる気の問題と見られやすい不登校と誤解されやすい身体疾患

もちろん「精神的な背景+OD」が複合しているケースもあり、どちらかだけではなく、両面からのサポートが必要です。

漢方ができること|根本から「動ける体」に変える

当店では、起立性調節障害の体質を「気虚(エネルギー不足)」「血虚(栄養不足)」「肝鬱(ストレス)」などと分析し、
症状だけでなく、心と体の土台から改善していく漢方処方を行っています。

◆ たとえばこんな処方をします(例)

体質主な特徴処方の方向性
気虚型朝がとにかくつらい、疲れやすい元気を補い、血流を良くする処方
血虚型冷え性、頭痛、生理前後に悪化血を増やし、血圧・代謝を整える処方
肝鬱型イライラ、不安、不眠もある自律神経とメンタルの安定を図る処方

【症例紹介】学校に半年間通えなかった中学生が元気に登校できるように

●患者さんプロフィール

  • 名前:K.Sさん
  • 年齢:13歳・女子
  • 学年:中学2年生
  • 地域:大阪府豊中市
  • 症状:朝起きられない、頭痛、動悸、午後は元気、不登校状態

●来店時の状況

「学校に行きたいのに、体が起きてくれない」
病院では起立性調節障害と診断され、昇圧剤と睡眠薬を処方されるも改善せず。
「薬に頼らず、体質から改善したい」とお母様とともにご相談。

▶ 初回漢方処方

舌・脈・問診から「気血両虚+肝鬱」の複合タイプと診断。
元気を補い、神経を落ち着ける漢方薬を処方。

▶ 1ヶ月後

  • 朝の吐き気と動悸が軽くなる
  • 朝食を少しずつとれるように
  • 週に1回だけ登校できる日が出てくる

▶ 3ヶ月後

  • 朝起きられる日が増える
  • 頭痛がほぼなくなる
  • 勉強への意欲も出始め、午後から学校に行くように

▶ 6ヶ月後

  • 朝から登校できるようになり、クラスメイトとの交流も再開
  • 「普通の生活ができるようになった」と本人も笑顔に

患者さん・保護者の声

K.Sさん
豊中市

「“気持ちの問題”じゃなかったことに、親として救われました」
最初は本当に悩みました。学校に行けないことを責めてしまったこともありました。
でも、漢方の先生が“体の中の問題”と丁寧に説明してくださって、娘の顔が安心に変わっていったのを今でも覚えています。
今では登校もできるようになり、親子の会話も増えました。

今回の漢方治療の料金目安

1日あたり 940円

漢方治療は、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイドの治療を行うため、薬の選び方や服用量、治療期間が異なります。カウンセリングにて詳細をご提案します。予算に応じて調整可能です。

よくあるご質問(Q&A)

Q
不登校と診断された子でも、漢方で改善できますか?
A

はい。起立性調節障害が背景にある場合、体質からの改善で“行きたいけど行けない”状態を変えることが可能です。

Q
薬との併用はできますか?
A

可能です。病院の薬を続けながら、漢方で体質改善を進めていく方も多くいらっしゃいます。

Q
子どもが相談に乗ってくれるか不安です…
A

無理なヒアリングはせず、本人のペースに合わせて相談を進めていきます。保護者の方のみのご相談も歓迎です。

【無料体質チェック・LINE相談受付中】「行けない毎日」を変える第一歩を

子どもの「学校に行きたくても行けない」――それは、気持ちだけではなく“体の不調”が原因かもしれません。
あなたのお子さんの体質に合った漢方で、一緒に改善への一歩を踏み出しましょう。

👉 LINEでの相談・ご予約はこちら
👉 ご来店・電話・オンラインでのご相談
👉 症例・改善例を見る