更年期障害とは?なぜ女性に多いのか
更年期障害とは、閉経前後(45〜55歳頃)にホルモンバランスが急激に変化することで起こる心身の不調です。
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、自律神経が乱れることで多様な症状が現れます。
主な症状
- 顔のほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
- 動悸、発汗、息切れ
- めまい、倦怠感、冷え
- イライラ、不安、不眠、抑うつ感
- 肩こり、頭痛、関節痛
更年期の不調は単なる「年齢のせい」ではなく、ホルモン・自律神経・体質のトリプルバランスの乱れから起こります。
西洋医学ではホルモン補充療法(HRT)や安定剤などが使われますが、「副作用が不安」「薬を増やしたくない」「自然な方法で整えたい」という理由で漢方を選ぶ方が年々増えています。
更年期障害に漢方が効果的な理由
❶ 自律神経とホルモンの“橋渡し”を整える
漢方では、ホルモンバランスの乱れを「陰陽のアンバランス」として捉えます。
のぼせやほてりは「陰虚(体の潤い不足)」、冷えや倦怠感は「陽虚(エネルギー不足)」など、体質ごとに原因を見極めて整えます。
❷ 気・血・水を整えて、全身の巡りを改善
更年期の不調は、気の滞り(肝鬱)や血の不足(血虚)から起こることが多く、漢方では「気血水」を調和させることで、身体も心も軽くなるよう導きます。
❸ 心の不安やイライラにも対応できる
「眠れない」「焦る」「涙もろくなった」など、心の症状もよくある更年期の悩みです。
漢方は「心身一如(からだと心はひとつ)」という考えのもと、自律神経の安定とメンタルの回復を同時にサポートします。
【実際の症例】ホットフラッシュと不眠が改善した50代女性
●患者さんプロフィール
- 名前:H.Yさん(仮名)
- 年齢・性別:52歳・女性
- 地域:大阪府豊中市
- 主訴:ほてり・不眠・イライラ・動悸
●来店時の状況
2年前から急にホットフラッシュと発汗が強くなり、夜は汗で目が覚めて眠れない状態。
朝は倦怠感が強く、仕事中も集中できずイライラしやすいとのこと。
婦人科で更年期障害と診断されホルモン補充療法(HRT)を試したが、乳房の張りや頭痛などの副作用で中止。
「自然な方法で体を整えたい」と当店にご相談くださいました。
漢方治療の経過
▶ 1ヶ月目
- 夜中の発汗が軽減
- 眠れる時間が少しずつ増え始める
- 朝の倦怠感が減り、日中の動悸が減少
▶ 4ヶ月目
- 顔のほてり・発汗がほとんどなくなる
- 睡眠の質が改善し、熟睡できる日が増加
- 気分の波も穏やかに。ご家族から「表情が明るくなった」と言われるように
▶ 8ヶ月目
- ほぼ全ての症状が安定
- 睡眠も7時間確保でき、仕事と家事を両立
- 「もう更年期のことを意識しなくなった」とのコメント
患者さんの声

「自分らしさを取り戻せました」
以前は毎晩のように寝汗で目が覚め、イライラして家族にも八つ当たりしてしまう自分が嫌でした。
漢方を始めて1ヶ月で体の熱が引き、3ヶ月目には気持ちまで穏やかに。
今は夜ぐっすり眠れて、朝すっきり目覚められる日が続いています。
「年齢のせい」と諦めなくて本当によかったです。
一日あたりのご予算
1 日あたり600 円(税込)
※体質や症状により処方内容が変わります。ご予算に応じた調整も可能です。無理なく続けられるようご提案します。
よくあるご質問(Q&A)
- Q更年期の不調は、どのくらいで改善しますか?
- A
体質や症状の程度によりますが、3〜6ヶ月で安定する方が多いです。初期のほてり・不眠・気分の波などは、早ければ1ヶ月以内に変化が見られます。
- Qホルモン補充療法(HRT)を受けていても併用できますか?
- A
併用可能な場合が多いですが、ホルモン薬とのバランスを考慮し、慎重に体質を見極めて処方いたします。
- Q更年期の症状が軽くても漢方を飲むべきですか?
- A
軽い段階から始めることで、悪化を防ぎ、自然な回復を促すことができます。未病(まだ病気ではない不調)への対応が漢方の得意分野です。
ご相談はお気軽に|心と体を同時に整える更年期ケア
更年期は「人生の転換期」。
無理をせず、今の体に合ったケアをすることで、心も身体も穏やかに過ごせます。
当店では、更年期特有の不調に寄り添い、あなたに最適な漢方と養生法を提案いたします。