更年期障害とは?|40代〜50代の女性に増える心身の不調
更年期障害は、閉経前後(45〜55歳前後)にホルモンバランスが急激に変化することで起こる、心と体のさまざまな不調のことです。
よくある更年期の症状
- ホットフラッシュ(顔のほてり、発汗)
- イライラ・不安・うつっぽさ
- 動悸・息切れ・めまい
- 不眠・中途覚醒
- 肩こり・冷え・疲れやすさ
ホルモン補充療法(HRT)や抗うつ薬などの西洋医学的治療もありますが、副作用や抵抗感から、「できれば自然な方法で改善したい」という声が増えています。
漢方で改善する更年期障害|その理由とは?
❶ 体質を見極めたオーダーメイド治療
漢方では、「更年期」という言葉は存在せず、“肝・腎・心”のバランスの乱れととらえて、証(しょう)=体質や症状の組み合わせに合わせて処方を行います。
たとえば:
- 肝気鬱結タイプ:イライラ・怒りっぽい・不安
- 腎陰虚タイプ:ホットフラッシュ・寝汗・のぼせ
- 心脾両虚タイプ:不眠・物忘れ・疲労感
など、ひとりひとり異なる「更年期像」に対応できます。
❷ 自然な処方で継続しやすい
植物や鉱物などから作られる漢方は、副作用が少なく、長期服用しやすいのも特長です。HRTを避けたい方にも好評です。
❸ 心と体のバランスを総合的に整える
自律神経とホルモンの両面にアプローチすることで、気分の安定や睡眠の質改善、疲労回復にもつながります。
実際の症例|「仕事も家庭も限界だった私が、また笑えるように」
●患者プロフィール
- 名前:T.Kさん(仮名)
- 年齢:52歳 女性(パート勤務)
- 地域:大阪府池田市在住
●来店時の悩み
- 48歳頃から徐々にホットフラッシュが始まり、顔が突然熱くなり汗が噴き出すように
- 夜中に何度も目が覚め、熟睡できない不眠状態
- イライラと涙が止まらず、感情の起伏が激しい
- 病院では更年期障害と診断され、HRTをすすめられたが断り、自然な方法を求めて来店
治療の流れと経過
▶ 初診カウンセリング
カウンセリング・舌診・脈診の結果、「腎陰虚+肝鬱化火(ストレスで火が上がっている状態)」と判断。
【陰を補い、気の巡りと心神を整える処方】を組み立て、1日2回服用を開始。
▶ 1ヶ月目
- ホットフラッシュの頻度が少し減少
- イライラや感情の爆発がやや落ち着く
- 睡眠はまだ浅いが、入眠しやすくなった
▶ 3ヶ月目
- 汗の発作が週1回程度に減少
- 夜中に1回しか目覚めなくなり、睡眠の質が向上
- 家族との口論も激減し、「気分が落ち着いた」と本人談
▶ 6ヶ月目
- ホットフラッシュはほぼ消失
- 心も体も安定し、「また趣味を楽しみたい」と前向きに
- 職場でも人間関係が楽になり、自然と笑顔が増えるように
患者さんの声

「あのままだと全部壊れていたかもしれません」
更年期のつらさは、他人にはなかなか分かってもらえません。自分でもわけがわからず怒ったり泣いたり…。
でも、ここで体質を丁寧に見てもらい、毎回の変化に応じて処方を微調整してくれることで、安心して治療に向き合えました。
「また私らしさを取り戻せた」と感じています。
よくあるご質問(Q&A)
- Q更年期障害は漢方で治せますか?
- A
はい、多くの方が症状の軽減や改善を実感されています。体質やライフスタイルに合わせた漢方治療が効果的です。
- Qホルモン補充療法と併用は可能?
- A
可能な場合もありますが、併用の可否は医師と相談の上、慎重に判断します。当店でも安全性を確認しながら処方します。
- Qどれくらいの期間が必要ですか?
- A
目安としては3〜6ヶ月で体質の変化を実感される方が多いです。焦らず、じっくり取り組むことが大切です。
「私の体調、これでいいのかな?」と思ったら|気軽にご相談から始めてみませんか?
更年期のつらさは、放っておくとうつ状態や生活習慣病にもつながるリスクがあります。
「年齢だから」と諦めず、まずはあなたの体の声を聞いてみませんか?
- LINEから簡単予約・相談OK!
- ご家族同伴でのご相談も歓迎です