起立性調節障害<漢方治療3ヶ月目>

起立性調節障害 – 朝起きられない・めまいを改善する漢方アプローチ!

起立性調節障害の漢方治療 – 体質から改善を目指す

起立性調節障害は、自律神経の乱れにより血流が不安定になり、朝起きられない、めまい、動悸、頭痛などの症状が起こる病気です。漢方では、以下のようなタイプに分けて治療を行います。

🔸 気虚(エネルギー不足) → 朝起きられない、疲れやすい、集中力が続かない
🔸 血虚(血流不足) → 立ちくらみ、顔色が青白い、冷え性
🔸 瘀血(血流の滞り) → 頭痛、めまい、月経不順
🔸 水滞(体内の水分バランスの乱れ) → ふらつき、回転性めまい、むくみ

起立性調節障害は、成長期の子どもや思春期の女性に多いですが、適切な漢方治療と生活習慣の改善で根本的な回復が可能です。今回の患者さんも、漢方を使って体質を整えていきました。

大阪府大阪市在住 - 高校2年生の女子 – 3年生の受験に向けて、今のうちに改善したい

本日の患者さんは、去年の夏ごろから朝起きられなくなり、学校を休みがちになっている高校2年生の女の子です。

午前中はフラフラめまいがして立ち上がるのがつらい
午後からは少し元気になるが、疲れやすく勉強に集中できない
受験を控えているため、早く改善したいと焦りがある

病院で「起立性調節障害」と診断され、自律神経を整える薬を処方されていましたが、根本的に治したいとのことで漢方治療を開始しました。

漢方治療の経過(3ヶ月目・治療途中)

漢方治療を始めて1ヶ月
・朝起きるのが少し楽になる
・めまいの頻度が減る
・食欲が改善し、体力がついてきた

漢方治療を始めて2ヶ月
・午前中のフラフラ感が軽減
・めまいがほとんどなくなり、学校に行く日が増える
・体力がつき、午後も元気に過ごせるようになる

漢方治療を始めて3ヶ月(治療途中)
・朝の起き上がりがスムーズになり、学校に通える日が増加
・めまいの発作がなくなり、日常生活に支障がなくなる
・集中力が戻り、勉強にも前向きに取り組めるようになる

患者さんのコメント

「最初は本当に治るのか不安でしたが、今は朝が少しずつ楽になってきました。学校に行く回数も増えて、受験に向けて頑張ろうと思えます!

💰 本日の漢方薬:1日あたり850円
※同じような症状でも、漢方薬の種類や効き方には個人差がありますので、ご理解ください。

起立性調節障害の漢方治療 – 自律神経を整えて回復を目指す

起立性調節障害は「自律神経の問題」として捉え、根本から改善することが大切です。今回のケースでは、血流やエネルギー代謝を改善することで、症状が大きく軽減し、3ヶ月で日常生活に支障がなくなりつつあります。

漢方で治療するメリット

根本的な改善 → 自律神経のバランスを整え、朝起きられない・めまいを繰り返さない体質へ
副作用が少ない → 一般的な薬に比べ、眠気やだるさなどの副作用が出にくい
体全体のバランスを整える → 低血圧・冷え・月経不順なども一緒に改善
長期的な健康維持が可能 → 体質から変えることで、再発を防ぐ

日常生活で気をつけること

漢方治療の効果を最大限に引き出すために、生活習慣の見直しも重要です。

🌿 規則正しい生活 → 夜更かしを避け、睡眠リズムを整える
🌿 ストレス管理 → 自律神経を整えるため、リラックスできる時間を確保
🌿 軽い運動 → 軽いストレッチや散歩で血流を促進
🌿 食事改善 → 冷たい飲み物を避け、バランスの良い食事を心がける

起立性調節障害Q&A

Q. 漢方はどのくらいで効果が出ますか?
A. 体質によりますが、1~3ヶ月で改善を実感し、6ヶ月ほどで安定する方が多いです。

Q. 病院の薬と併用できますか?
A. 併用可能です。少しずつ体質が改善すれば、医師と相談しながら薬を減らしていくこともできます。

Q. 起立性調節障害は放っておいても治りますか?
A. 思春期を過ぎると改善することもありますが、適切な治療を行うことで回復が早まり、再発しにくくなります。

起立性調節障害の漢方治療なら、お気軽にご相談ください!

🔍 「起立性調節障害 漢方」「朝起きられない 改善」「めまい 漢方」 で検索してこの記事を見つけた方も、ぜひ一度漢方による体質改善を試してみませんか?

大阪漢方薬房

三井 翔
三井 翔大阪漢方薬房代表
東洋医学全般を学び、漢方だけでなく鍼灸も習得済み。
兵庫県伊丹市で15年以上漢方専門店を経営し、大阪府豊中市にも店舗を構える。
伝統的な漢方理論と最新の健康科学を融合させ、個々の体質やライフスタイルに合わせた漢方治療を提供。
漢方勉強会の講師や、企業向け健康管理プログラムの監修等でも活動中。